
当会について
日創研経営研究会「三重北経営研究会」
- ホーム
- 当会について
日創研経営研究会
「三重北経営研究会」とは
日創研経営研究会は、「共に学び共に栄える」の理念のもと、志をひとつにする全国の経営者が集い、実り豊かな学びの機会を生かして経営の研究に励んでいます。経営を取り巻く時代環境は依然として混迷を極めています。
われわれ中小企業においては、知恵を出し合って生き残り、業績を上げることはもちろん、働く社員さんを幸せにし、地域から存在価値を認められる企業としての経営体質を強固にしなければなりません。継続的に経営の真髄を学び、経営を深めていくことが欠かせないのです。
こうした学びの精神は、私自身の、一経営者としての人材や業績、経営手法の悩み、苦しみから湧き上がってきたものです。そして、人生の使命を「中小企業 の活性化」と定めて、微力ながら邁進してきました。私同様に、悩み苦しんでいる中小経営者の皆さんのために、各地区に経営を学ぶ研究活動を広めていきたい −その一念から生まれたのが日創研経営研究会です。
「勝って奢らず、負けて倦まず」。成功者は過去の成功体験に安住することなく、また一方、業績が上がらない経営者もいたずらに失意のどん底に落ち込むこ となく、いま一度経営の原点に戻って新たな学びに挑戦してみませんか。経営の原点、「フロムゼロからの出発」を心身に刻んで、経営上の悩みを共有し、価値 ある情報を分かち合い、共に学び切磋琢磨し、相互に励ましあう−そんな研究会を通していっそう成長発展していきましょう。
会長方針
会員企業100%黒字化 ~学んだことを実行する~
私は、田舞本部会長の会発足の思いに感銘を受け、可能思考研修から学び進めることを決意しました。学び続ける中、2025年度本部会長方針に「『できない』と言わずにやってみろ!(晝馬輝夫)、具体的に明確に肯定的に『目標』を持つ」を掲げられました。日創研や経営研究会で学ぶだけではなく、自社に持ち帰り、可能思考で実行すると課題解決に繋がると本部会長方針から強く感じました。
今、会員企業様においては経営環境の目まぐるしい変化を実感していることと思います。経営研究会には、学びを続けることで可能思考能力を高め、具体的に明確に肯定的に目標を持たれた、お手本になる諸先輩会員がおられます。その学びの場に身を置くことは、時に自分の足らずを知り悔しい思いもしますが、その悔しさは必ず経営環境の目まぐるしい変化を乗り越えて行く為の源泉になると考えています。
三重北経営研究会は現在、「会社の業績向上に努め、お客様や地域、社会に貢献して社員さんと共に幸せになる!」という志を持った経営者・幹部・社員さんが集まり、共に学ぶ体制が整いつつあります。その三重北の皆さんの経営課題には、主に人材育成、経営理念の浸透、顧客満足経営、イノベーションがあります。これらの課題解決のために先ずは、理事メンバーが可能思考を発揮し、一致団結して全会員に寄り添い、経営環境の変化に対応する学びの場を作っていくことが大切です。また、経営研究会の理念「共に学び、共に栄える」の実践でコミュニケーションの機会が増えます。そこで得た情報が客観的な行動の動機づけとなり、バランスのよい経営判断で自社の理念・ビジョンを目指せます。
今の行動が未来を創ります。行動した分だけしか会社は変わっていきません。2025年度の三重北経営研究会は、「『できない』と言わずにやってみろ!(晝馬輝夫)、具体的に明確に肯定的に『目標』を持つ」を基に学んだことを実行し、皆で会員企業100%黒字化を目指しましょう。
-
【方針1 会員拡大の仕組みを作り、共に学ぶ仲間を増やす】
昨年は、活性化委員長の熱意により、これまでにないトライアル入会説明会やトライアル生の例会参加となりました。愛媛モデルを参考に今年度は横の繋がりを活かして、会員拡大活動や新入会員のフォローアップ活動の進捗状況を会員に分かる仕組みを整えます。これにより自社の採用力および定着率向上を目指します。
(1) トライアル入会卒業生のフォローアップ
(2) トライアル入会の継続と全会員参画
(3) 『理念と経営』経営者の会との連携
(4) 可能思考研修による正会員数の向上
目標:会員数60名 (現状:会員数54名) [担当:活性化委員会]
【方針2 三重北経営研究会に入会してよかったと思える会風をつくる】
経営研究会の理念を必ず実践することで理念の重要性に気づくと、仕事に向き合う姿勢は大きく変わります。会員企業が自社の経営理念を通して果たす社会的責務について深く考察し、互いに交流し、目標を明確にしてください。
(1) 日創研経営研究会の1つの理念、2つの目的、3つの誓い、会員心得10カ条 (行動規範)を必ず実践
(2) 理念と経営勉強会の推進
(3) 職場訪問型の委員会運営の推進
(4) 公式教材(月刊『理念と経営』)共に学ぶ会導入率向上
導入率目標:80%(現状51.9%) [担当:経営理念委員会]
【方針3 会員企業の業績向上を目指し、三位一体経営と社風良化の向上】
「予測を立てるから成功するのではなく、変化に素早く対応するから成功するのです。」成功するには、経営幹部は機敏な対応力、社員間の日ごろからのコミュニケーションが大事になります。解決策の一つとして13の徳目朝礼の実施が有効だと考えています。これにより、業績の向上を目指し、三位一体経営と社風の良化を進めてください。
(1) 働きがい改革の研究
(2) 職場訪問型の委員会運営の推進
(3) 公式教材(月刊『13の徳目朝礼』)を使用した朝礼導入率向上
導入率目標:80%(現状 55.6%) [担当:社風研究委員会]
【方針4 顧客満足に向けた経営方針書の作成と戦略的討議】
近年の委員会出席率の良さは、多くの会員が経営研究会の有効性を実感していることと、これまでの積み重ねの賜物でもあります。今年度は、自社の顧客について深く堀り下げ、会員間で共有して理解し合い、顧客満足に繋がる具体的な計画を実行に移してください。
(1) 会員全員が経営計画書を継続して作成(目標:100%)
(2) 経営計画書を実行するに関する例会開催と運営
(3) 経営計画書の発表者
目標:東海ブロック大会(5名) 全国大会(10名) [担当:経営戦略委員会]
【方針5 委員会活動の活性化 出席率70%】
委員会では、活発なコミュニケーションの場を提供することが重要です。参加者からの問いで自らを振り返り、新たな気づきや考えを確認、再構築が可能になります。委員会への出席を通じて会員同士の交流を深めることと、多くの情報や学びを得るため、他委員会へ出席することを推奨します。自身が所属する委員会に出席できない場合は、他委員会への出席を自身の委員会出席として認めます。これにより、会員同士の理解と強い絆が形成され、経営相談が気軽にできる環境が整います。
(1) 他委員会への出席促進の継続と周知
(2) オブザーブ経営者参加の促進
【方針6 三役・理事・事務局、一体感の構築】
三重北経営研究会では、尊重と協力の精神を基盤に、学び続ける姿勢を大切にしています。この組織の中心となるのが理事会メンバーです。歴代の会長、三役、理事メンバー、事務局が築き上げた会運営のノウハウや資料の共有を重要視していきます。2025年度の会運営に生かしてください。
(1) 会長方針の浸透、実践
(2) 本部研修の促進、サポート(目標:50% )
(3) 次年度以降の理事予定者の育成
(4) 総会全会員100%参加
【方針7 本部事業の活用】
2025全国大会in浜松には、三重北会員が100%参加し,副主幹として運営を行います。この大会では、全国の経営研究会の仲間が集まり、気持ちよく学ぶ場を提供します。全会員が主体的に運営に取り組むことで一体感が生まれ、その結果として会の活性化が期待できます。分科会の事例発表、担当の物品販売を通じて三重北の魅力を発信する機会があります。全国大会に向けて各委員会でサポート体制を整えてください。
(1) 2 月 三重北経営研究会総会・全国大会説明会(会員100%参加)
(2) 5 月 全国大会in浜松(会員100%参加)
(3) 9 月 特別研修(オンライン開催)
(4) 10月 全国同日例会(担当:事務局)
(5) 11月 全国経営発表大会第31回大会(リアル開催)(担当:経営戦略委員会)
組織図
組織図2025
